平日9:00~18:00 ※携帯電話からもOKです

無料で簡易お見積する
Column

お役立ちコラム

2024/09/12

電気代が高すぎる原因はなに?計算の仕組みや対策も解説!

電気料金・省エネ

最近、電気代が高くなったと感じている方は多いのでしょうか?TwitterなどのSNSでも「電気代が高すぎる!」や「部屋の空調設備も節約しないと」といった書き込みが多く見られています。

本記事では電気代が高くなったときに考えられる原因や電気代値上げの背景などを解説し、電気代の効率的な節約方法も紹介します。電気代でお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。

目次

電気代が高くなったときの考えられる原因

電気代が高くなったと感じたときには、どのような原因が考えられるのでしょうか?ここでは、代表的な3つの原因について説明します。

電気代が値上げされた

「電気を使う量はそれほど増えていないのに電気代が高くなった」と感じる場合には、単純に電気代が値上げされたことが原因の可能性があります。

実際に電気代は2021年9月から値上げが続いています。電気単価は数円の値上げであっても、電気使用量が多い家庭や事業所にとっては月の電気代に大きな影響を受けてしまいます。

最近になって「電気代が高い」という声が増えた一番の理由が電気代の値上げだと思われます。

実際にどのくらい値上げされたのかは、各電力会社によって異なりますので、管轄する電力会社のホームページで確認してみるのもよいでしょう。

生活環境の変化

電気代は生活環境によっても大きく左右されます。もちろん、自宅で過ごす時間が多くなると、どうしても部屋の照明やテレビなどの使用機会が増えますので、電気代も高くなってしまいます。

また、世帯の人数が多ければ使用する電気も増えるため、電気代への影響も大きくなります。

「新型コロナウィルスの流行で在宅時間が増えた」、「子どもがひとり部屋を持つようになりエアコンを新設した」などの場合も、電気代が高くなる原因と考えられるでしょう。

そのほか、季節によって使用量が大きく変動するエアコンや暖房器具なども原因かもしれません。

電気の使用量が増えた

最近の電化製品は省エネ設計されているものが多いのですが、家で使う電化製品が増えれば、それだけ電気の使用量も多くなります。

特に生活環境も変わっていないにも関わらず電気代が高くなったと感じる場合には、新たに購入した電化製品や最近になって使い始めた電化製品が原因かもしれません。

本記事では、電化製品に表示されている消費電力をもとに電気代を計算する方法を後述していますので、お心当たりがあれば計算してみてください。

電気代の値上げの背景は?

電気代は全国的に値上げの傾向が続いていますが、消費者が「高くなった!」と実感できるほどの値上げが行われた背景には、どのようなものがあるのでしょうか。

ここでは、3つの要因について説明します。なお、最も大きな要因である「燃料価格の変動」は、日本のエネルギー問題や国際情勢にも起因しているため、今後、値下げが期待できるかどうかは不透明です。

燃料価格の変動

近年、電気代が高くなった最も大きな原因が燃料価格の変動です。

世界の脱炭素化の流れによって新たな資源開発の投資が停滞しました。その影響を受けて世界的に化石燃料が供給不足となっていたところに、ウクライナ情勢の緊迫化も重なり化石燃料が高騰しました。

原油、石炭、液化天然ガスともにこの2年間で、約3?4倍もの価格に急騰しています。とりわけ石炭は史上最高値を更新するほどの高騰を見せています。

合わせて近年の円安によって、円ベースで換算した燃料価格はさらに上昇しています。

日本はエネルギー自給率がとても低い国であり、海外からの輸入に大きく依存しているため、このような国際情勢の影響を強く受けてしまっているのです。

再エネ賦課金の値上げ

毎月の電気代には「再生可能エネルギー発電促進賦課金」という名目で一定の金額が加算されています。

略して再エネ賦課金と呼ばれるもので、太陽光発電や風力発電などの再エネを電気事業者が買い取るために要した費用について、電気を使うすべての方で負担するという制度です。

もう少し詳しく説明すると、太陽光や風力などの発電は広く普及するまでの間、どうしてもコストが割高になってしまいます。これから再エネを促進するためには、現在の買い取りコストを電気を使うみんなで負担しよう、というのが趣旨です。

再エネ賦課金は年に一度、経済産業省によって単価が決定され発表されます。

2012年にFIT制度(固定価格買取制度)が始まってから、再エネ賦課金は年々上昇を続けて2017年には平均的な家庭で月額1,000円を超える金額となりました。これは2012年当初は月額88円だったことから考えると、大幅な上昇といえるでしょう。

一方、近年の電気代高騰によって太陽光や風力で発電した電力の単価も上がったことから、2023年度は再エネ賦課金が引き下げられることが発表されています。

平均的な家庭では月560円になるため、2022年度と比較すると月820円、電気代が安くなるという計算です。

国内の電力供給不足

電気代値上げのもう一つの要因が国内の電力供給不足です。

電力供給不足の状態に陥ると需要に対して充分な電力を確保できなくなってしまうため、各電力会社は値上げを実施します。

日本が電力不足に陥った大きな原因は、2011年の東日本大震災をきっかけにした原子力発電所の稼働停止です。稼働停止によって、エネルギーの国内自給率が20.2%(2010年)から12.1%(2019年)にまで落ち込み、電力の供給不足が慢性化しました。

さらに、火力発電所についても脱炭素化の政策により縮小傾向になっています。

電気代が値上げされた背景には、このような電力供給不足の問題も絡んでおり、一刻も早い再生可能エネルギーの普及促進が期待されています。

電気代の計算方法(使用量)

毎月の電気代の請求書を見て、「電気代ってどのように計算しているの?」と疑問に感じたことはないでしょうか?電気代の計算方法を知ることで、各電化製品に表示された消費電力の意味も分かってきますので、ここでは一般的な計算方法について説明します。

計算の仕組み

電化製品を使った場合の電気代は、次の計算式で算出することができます。

  • 1時間あたりの消費電力量(kWh)× 使用時間(h)× 料金単価(円/kWh)

消費電力が1500Wと記載されている電化製品を30分間使った場合を例にすると、下記の計算の流れになります。(1500Wは1.5kW)

  • 1.5kWh × 0.5時間 × 31円 = 23.25円

料金単価は、「公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会(家電公取協会)」が定めている目安です。従来の料金単価は27円でしたが、2022年7月に31円に改定されました。

次に消費電力が1500Wの電化製品を1日8時間、月に20日使った場合の電気料金を計算してみます。

  • 1.5kWh × 8時間 × 20日 × 31円 = 7,440円

このような計算結果となります。なお、2022年6月以前の単価27円で計算すると「6,480円」となりますので、ひとつの電化製品で考えてみても、電気代が高くなったことを実感できるのではないでしょうか。

料金単価は異なる(電力会社・プラン)

一般的な電気代の計算方法は前節の通りですが、実際の「料金単価」は地域や契約プランによって異なります。

毎月の使用電力量が多い家庭向けのプランや、曜日や時間帯で単価が異なるプラン、夜間の使用が多い方向けのプランなど、個々のライフスタイルに合わせた電気料金メニューがあります。

電気代を計算するときには、契約しているプランの料金単価を確認したうえで計算しましょう。

もちろん、プランによっては同じ製品を30分使った場合でも、曜日や時間帯によって電気代は異なります。

電気代の世帯別・地域別の平均は?

「電気代が高くなった!」と感じたとき、平均的な電気代について気になったことはありませんか?ここでは総務省の「家計調査2022」をもとにした世帯人数別・地域別の平均について紹介します。

世帯別の平均

まずは世帯人数別の平均的な電気代を見てみましょう。住宅の環境などによっても電気代は変動しますが、2022年の世帯人数別の平均的な電気代は下表の通りです。

世帯人数 電気代
1人世帯 6,808円/月
2人世帯 11,307円/月
3人世帯 13,157円/月
4人世帯 13,948円/月
5人世帯 15,474円/月

電気代は季節によっても大きく変動します。夏や冬はエアコンなどの空調設備を使う頻度が高くなりますので、比較的過ごしやすい春や秋よりも電気代が高くなる傾向があります。

2022年の4人世帯の月別平均も見てみましょう。

電気代 電気代
1月 14,068円 7月 10,967円
2月 16,934円 8月 13,024円
3月 17,856円 9月 14,776円
4月 14,963円 10月 14,141円
5月 12,470円 11月 13,081円
6月 10,705円 12月 14,391円
地域別の平均

電気代は住んでいる地域によっても変動します。暑い地域や寒い地域では、冷暖房設備を使う頻度が高くなるためです。

2022年の地域別の平均的な電気代は下表の通りです。

地域 電気代 地域 電気代
北海道 13,084円/月 近畿 12,221円/月
東北 13,835円/月 中国 14,743円/月
関東 12,262円/月 四国 13,450円/月
北陸 15,517円/月 九州 11,894円/月
東海 12,439円/月 沖縄 11,616円/月

電気代に影響する家電製品の例

電気代が高くなってくると、それぞれの家電製品がどの程度の電力を消費しているのかが気になっている方も多いのではないでしょうか。

この章では、代表的な家電製品について「電気代」を視点に見ていきます。説明文内で使われている計算式については、本記事の「電気代の計算方法(使用量)」を参考にしてください。

エアコン

エアコンは家電製品の中でも稼働時間が長く、消費電力も大きいという特徴があります。

また、室温とエアコンの設定温度の差によって消費電力が変動しますので、電気代の算出も単純ではありません。一般的な傾向としては、夏の冷房よりも冬の暖房のほうが差が大きくなりますので、電気代も高くなります。

エアコンは部屋の広さを基準に「○畳用」のように製造されていますので、「○畳用」よりも広い部屋で使う場合でも、それだけ消費電力も大きくなりますので電気代も高くなってしまいます。

ここでは6畳用のエアコンで「最小110W、最大920W」の消費電力の製品を例に1時間あたりの電気代を計算してみます。

最小:1.1kWh × 1時間 × 31円 = 34.1円

最大:9.2kWh × 1時間 × 31円 = 285.2円

エアコンを稼働しているときの環境(室温とエアコン設定温度の差)などによって、電気代は大きく異なります。

暖房器具

冬に欠かせない暖房器具にはさまざまな製品があり、それぞれで消費電力が異なってきます。また、パネルヒーターのように弱・強で切り替えるタイプであれば、設定によって電気代も変わります。

ここでは消費電力が大きい・小さいで暖房器具を分類して紹介します。製品に続くカッコは、暖房効果の強度または○畳用など、消費電力が変動する要素を表しています。

消費電力が大きい

  • エアコン(○畳用、設定温度)
  • パネルヒーター(弱・強)
  • オイルヒーター(○畳用)
  • セラミックヒーター(弱・強)
  • 電気ストーブ(弱・強)

消費電力が少ない

  • ホットカーペット(弱・強)
  • こたつ(弱・強)
  • 電気毛布

それぞれの電気代の目安については、製品ごとの消費電力(W)をもとに本記事で紹介した計算式で算出することができます。

洗濯物乾燥機

洗濯物乾燥機は「縦型・ヒーター乾燥タイプ」「ドラム式・ヒーター乾燥タイプ」「ドラム式・ヒートポンプ乾燥タイプ」と3つのタイプがあり、それぞれ平均的な電気代も異なります。

※洗濯物乾燥機の参考サイト:Panasonic

 

縦型ヒーター乾燥タイプ

洗濯時の汚れが落ちやすい特徴がある「縦型・ヒーター乾燥タイプ」ですが、乾燥性能はドラム式よりも低い場合がほとんどです。高温ヒーターを使って乾燥させるのですが、衣類が縦に重なり合ってしまうため、効率性がよくないのです。

乾きが不十分な場合、再び乾燥させるなどして、電気代が嵩んでしまうこともあります。

洗濯から乾燥までの消費電力が1910kWhの製品の場合

1.91kWh × 31円 = 59.21円

 

ドラム式ヒーター乾燥タイプ

ドラム式の乾燥機能は衣類を上下方向に回転させる構造になっていますので、効率性がよいです。電気代は「縦型・ヒーター乾燥タイプ」とほとんど変わりませんが、乾燥性能が高いという利点があります。

洗濯から乾燥までの消費電力が1980kWhの製品の場合

1.98kWh × 31円 = 61.38円

 

ドラム式ヒートポンプ乾燥タイプ

ドラム式・ヒートポンプ乾燥型は、ドラム式の乾燥機能の効率性のよさと合わせて消費電力も低いのが特徴です。

ヒーター乾燥型では80度前後の高温ヒーターを使うのに対して、ヒートポンプ乾燥型は60度以下の低温の熱エネルギーを使います。3つのタイプの中で最も電気代が安くなります。

洗濯から乾燥までの消費電力が890kWhの製品の場合

0.89kWh × 31円 = 27.59円

食器洗い乾燥機

食器洗い乾燥機は、主に食器を洗う手間の削減と水道料金の節約を特徴としている製品ですが、電気代について見てみましょう。

消費電力が770Wの食器洗い乾燥機であれば、1回あたりの電気料は約23.9円となります。

※食器洗い乾燥機の参考サイト:Panasonic

冷蔵庫

冷蔵庫は世帯人数によって製品のサイズが大きくことなります。ここでは三菱電機の冷蔵庫を参考にして電気代を紹介します。

冷蔵庫のサイズ 年間の電気代 月の電気代
2~3人向け
485L
8,339円 約695円
3~4人向け
540L
8,556円 約713円
5人以上向け
602L
8,866円 約739円

冷蔵庫の製品カタログには「年間消費電力量」という項目がありますので、その数値から電気代を計算することができます。

テレビ

テレビは画面サイズや液晶・有機EL・4Kなどディスプレイの仕様によって消費電力も異なってきますが、それほど多くの電力を消費する製品ではありません。

ここではSONYのブラビアを参考にして電気代を紹介します。年間の電気代については、メーカーサイトに記載されている1日の平均視聴時間(2012年度基準4.5時間・2026年度基準5.1時間)を基準に算出しています。

テレビの仕様 年間の電気代 月の電気代
4K液晶
65インチ
6,293円 約524円
4K液晶
75インチ
6,696円 約558円
4K液晶
85インチ
7,285円 約607円

なお、有機ELの消費電力は液晶と比べて約1.5倍になります。

照明器具

照明器具は白熱電球と蛍光灯、それぞれにLEDタイプのものがあります。ここではPanasonicの照明器具を参考にして電気代を紹介します。年間の電気代については、メーカーサイトに記載されている1日5.5時間、年間2000時間使用を基準に算出しています。

照明器具 従来型の年間の電気代 LEDの年間の電気代
小型電球(40形相当) 2,230円 310円
一般電球(60形相当) 3,340円 460円
蛍光灯(~8畳) 3,840円 1,800円
蛍光灯(~12畳) 5,510円 2,300円
電子レンジ

電子レンジは食品の温めや調理など、さまざまな用途で使いますが、消費電力も使用するコースで大きくことなります。各家庭ごとに日常的な使い方や時間も異なりますので、電気代の計算は難しいのですが、ここではPanasonicのオーブンレンジを参考にして紹介します。

年間消費電力が72,600Wのオーブンレンジであれば、年間の電気料は約2,250円となります。

電気代の代表的な節約方法

代表的な家電製品の電気代を前章で紹介しました。おおまかな消費電力は把握できたかと思うのですが、効率的な電気代の節約方法についてもご関心があると思います。

ここでは、一般家庭でも可能な代表的な節約方法を紹介します。

電力会社やプランを見直す

2016年の電力の小売全面自由化によって、消費者が自由に電力会社や契約プランを選択できるようになりました。

契約プランには、「一定の使用量までは定額で超過分が従量課金」「時間帯によって単価が変動しない標準型」「夜の時間帯の単価が安い」のように個々のライフスタイルに合わせて、電気代がお得になるプランがあります。

電力会社によってバリエーションも異なりますので、電気代の節約を考えている方は、一度調べてみるとよいでしょう。ただし、プランと実際の使い方がアンマッチの場合には、電気代が高額になってしまうこともあります。

たとえば、「夜の時間帯の単価が安いプラン」では昼間の単価が高く設定されているため、昼間の消費電力が想定以上に多くなってしまうと月の電気代が高くなります。

エアコンの設定温度を調整する

前章でも触れましたがエアコンは消費電力の高い家電製品です。室温とエアコンの設定温度で消費電力が大きく異なりますので、節約のためには気をつけたほうがよいでしょう。

環境省によれば、夏は28度、冬は20度が推奨されています。

また、夏場に使用するエアコンの場合、室内が暑い場合には多くの電力を消費しますので、エアコンを稼働するために換気をして少しでも室内の温度を下げるなどの工夫も有効です。

同じような理屈で、断続的にエアコンを稼働させるよりも、適切な設定温度で継続的に稼働させたほうが節約になります。

エアコンフィルターを清掃する

エアコンフィルターに詰まりがあるとエアコンの機能性が低下します。室温をエアコンの設定温度にするための消費電力も高まりますので、それだけ消費電力も高まります。

エアコンの製品寿命にも影響しますので、1年に一度、専門業者にフィルター清掃を依頼するように心がけましょう。電気代の節約につながります。

冷蔵庫の中は余裕を保つ

冷蔵庫は、一般的に冷蔵室と冷凍室に分かれていますが、それぞれの庫内は設定した温度を保つように設計されています。ドアを開けたあとは一時的に庫内の温度が高くなってしまうので、元の設定温度に戻すため電力を消費します。

また、食品の詰め込みすぎや熱いものを入れた場合でも、庫内の温度調整の効率が悪くなってしまいますので、より多くの電力を消費します。

冷蔵庫の電気代の節約を考えている方は、このような冷蔵庫の特徴を理解しておきましょう。

古い家電製品を買い替える

一般的に、新しい家電製品は省エネ設計されていることが多いです。

エアコンや冷蔵庫でも長く使うことはよいことに思えても、実際には電気代が高くなってしまい、家計に悪影響を与えている可能性もあります。

長く使っている家電製品があれば、一度、最新の製品のカタログを取り寄せて、消費電力の比較をしてみるのもよいかもしれません。ただし、それほど消費電力が高くない製品であれば、気にしなくてもよいでしょう。

電気代は太陽光発電で効率よく抑える!

最近の電気代の値上げを背景に、自宅で発電できる「太陽光発電」を検討する家庭も増えているでしょう。

一度、太陽光発電システムを導入すれば平均的に20?30年間は使え、家庭で消費する電力の一部を賄うことができます。家庭で電力を自給するため電気料単価の値上げが続いた場合でも、その影響を最小限に抑えることができます。

太陽光発電は、太陽光が降り注ぐ日中に電力が溜まる仕組みになっていますが、日中に電力を使わない家庭でも、余った電力は電力会社に売電することができますので、無駄が生じるわけではありません。

本記事では電気代の節約方法も紹介しましたが、太陽光発電システムを導入することで大きな節約効果が長期間に渡って享受できることもお伝えしておきます。

この機会に、ぜひご検討されてはいかがでしょうか。

まとめ

本記事では、最近急増している「電気代が高すぎる!」という声に対して、電気代が高くなっている原因や背景などを解説しました。

日本が抱えているエネルギー自給率の問題や、化石燃料に関する国際的な課題についても、ご理解いただけたかと思います。

今、日本でも世界でも、太陽光発電を含む再生可能エネルギーに大きな注目が集まっています。

電気代が値上がりし続けているという事実も踏まえて、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

サンエーは、家庭用太陽光発電の設置を承っています。導入の設計から施工はもちろん、導入後のアフターフォローまでワンストップでトータルサポートいたしますので、安心してお任せください。

企業型自家消費型太陽光発電をご検討の方はこちら

家庭用太陽光発電設備をご検討の方はこちら

太陽光発電の設置に関するご相談はこちら

相談する
お役立ちコラム一覧へ戻る

お問い合わせ

自家消費型太陽光発電は
【法人のお客様向け】サービスです。
まずはお気軽に
お問い合わせください。

0120-359-077

平日9:00~18:00 ※携帯電話からもOKです

無料で簡易お見積する