お役立ちコラム
2023/06/19
アメリカが2035年に電力100%脱炭素化へ
CO2削減・脱炭素
今日、地球規模の環境問題が深刻化する中、各国が自身のエネルギーポリシーを見直し、再生可能エネルギーの利用拡大に力を入れています。その先陣を切る形で、米国が目指している2035年の全面的な脱炭素化という大きな目標が掲げられました。本コラムでは、その米国のエネルギー政策の進行方向、特に太陽光発電の活用拡大という観点から見た取り組みやその影響について詳しく探っていきます。
目次
米国が2035年に電力100%脱炭素へ
米国では2023年の1年間に、太陽光、風力、蓄電池を主体に事業用の設備を大幅に追加する計画です。過去10~15年のあいだに、自然エネルギーが飛躍的に成長して、火力と原子力による電力は大きく減少しました。2035年までに電力を100%カーボンフリーで供給する意欲的な目標に向けて、自然エネルギーと蓄電池を最優先に拡大する方針です。一方で原子力の重要度は高くないです。経済性と環境面の理由からです。これまでの実績をもとに、米国エネルギー省は2035年の電力のうち80%以上が自然エネルギーになると予測しています。そのためには、実行中の施策を加速させる必要があります。特に2022年に成立させた「インフレ抑制法」を着実に実施することが重要になります。
この目標の達成には、化石燃料から再生可能エネルギーへの大規模なシフトを必要とします。再生可能エネルギーとは、太陽、風、水などの自然エネルギーを利用した電力供給システムのことを指します。これらのエネルギー源は、化石燃料に比べて環境負荷が低く、無尽蔵に利用できるため、持続可能なエネルギー供給を実現します。
米国におけるこの目標の実現には、太陽光発電が重要な役割を果たすことでしょう。太陽光発電は、太陽の光を直接電力に変換することで、大量の電力を供給します。さらに、太陽光発電は地域や環境による制約が少なく、大規模な発電所から個々の家庭まで、様々な場所で設置可能です。
しかし、太陽光発電を効果的に利用するためには、その導入と運用に関する技術的な課題や、電力供給の安定性、コストなどの経済的な問題、さらには電力網の整備や、制度面での支援など、様々な側面からの取り組みが必要となります。
米国の目標達成のための策としては、まず、既存の発電設備を再生可能エネルギーに切り替えるための大規模な投資が必要とされています。これには、新たな発電設備の導入や既存設備の改修、さらにはスタッフの教育や訓練などが含まれます。
また、再生可能エネルギーは、時間や気候による影響を受けやすいため、電力供給の安定性を確保するためには、電力ストレージ(電力の貯蔵)システムの導入が必要です。電力ストレージシステムは、太陽光発電などの電力を一時的に貯蔵し、需要があるときに供給することができます。
さらに、再生可能エネルギーの普及を進めるためには、市民や企業に対する情報提供や教育、補助金や税制の整備など、政策面での支援も不可欠です。これにより、市民や企業が再生可能エネルギーの導入を進めやすくなります。
以上のような取り組みにより、米国は2035年の電力100%脱炭素の目標達成に向けて動き始めています。しかし、その達成は容易な道のりではなく、さまざまな課題を克服する必要があります。それでも、その先にある持続可能な社会を目指し、米国はこの目標に向けて進んでいきます。
日本の2035年に向けた目標
近年、日本は再生可能エネルギーへの移行を強力に推進しています。その背後には、気候変動対策の国際的な動向や化石燃料の枯渇、電力供給の安定化への要請などがあります。これらを解決するための一手段として、特に太陽光発電への注力が顕著で、国土面積の小ささや人口密度の高さなどの難点を克服して、導入を進めています。
この背景を理解するためには、2035年に向けての日本政府のエネルギー政策を見ることが重要です。その中心となるのが、再生可能エネルギーの比率を現状の倍近くに引き上げるという、非常に野心的な目標です。これは、日本のエネルギーミックスに大きな変革をもたらすことでしょう。
その中でも、太陽光発電は特筆すべきポテンシャルを持っています。太陽光発電のコストは年々下がりつつあり、また太陽光発電の技術自体も進化を遂げています。これにより、他のエネルギー源と比べて太陽光発電が大きな成長を遂げる可能性があります。
地方自治体が地元産業と連携して、地域資源を活かしたエネルギー供給を実現することで、地方経済の活性化にも寄与するとされています。都市部でも、ビルの屋上や壁面に太陽光パネルを設置するなど、スペースを有効活用した取り組みが進んでいます。
もちろん、この目標達成には多くの課題が伴います。その一つが、太陽光発電の発電量の変動による電力供給の安定化です。この課題は、太陽光発電が気象条件に左右されるという性質から来ています。これに対応するためには、発電量の予測技術の向上や、電力供給・需要の調整技術(デマンドレスポンス)、大容量蓄電池の普及などが求められます。
2035年の目標を達成するためには、国民一人ひとりがエネルギー問題について理解を深め、行動することが求められています。これにより、日本は再生可能エネルギーを主体とした持続可能な社会を実現することが可能となります。その達成は、我々自身の生活環境だけでなく、次世代に向けた責任でもあるのです。
今後の日本の脱炭素化に向けた動き
米国が2035年の全面脱炭素化を目指す一方、日本もまた独自の道を進んでいます。環境省は、2050年にカーボンニュートラルの達成、温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする目標を打ち出しています。これは地球上の温室効果ガスの増加を食い止め、気候変動対策を推進する国際的な取り組みの一環と言えます。この節では、日本がどのように脱炭素化を進めているか、具体的な取り組みや方針を探ります。
日本のエネルギー政策は、再生可能エネルギーの活用拡大に焦点を当てています。特に太陽光発電の導入が増加し、設置容量は年々増大しています。地方自治体による独自の取り組みも増えており、例えば、福岡市では市の公共施設や学校の屋根に太陽光発電パネルを設置する計画が進行中です。また、住宅用の太陽光発電の設置を促進するための補助金制度も充実しています。
ですが、再生可能エネルギーへのシフトはなかなか容易ではありません。多くの技術的、経済的課題が存在します。例えば、電力供給の安定性、コスト問題、設備の老朽化及びその後の管理などです。
株式会社サンエーは、太陽光発電の導入に向けた設計から施工、導入後のアフターケアまですべてをサポートいたします。お気軽にお問い合わせください。
また、脱炭素社会の実現には、各産業の協力が不可欠です。製造業、運輸業、農業など、各業界で二酸化炭素排出量を削減する取り組みが進められています。世界の動向的に、脱炭素経営が強く求められています。特に自動車産業では、電気自動車(EV)や水素自動車の普及が期待されており、その動向に注目が集まっています。
一方、個々の市民の生活レベルでも、エネルギー消費の見直しや省エネライフスタイルの実践が求められています。省エネ家電の利用、節電行動など、日常生活でのエネルギー消費を削減するための工夫が広がっています。
日本の脱炭素化への道のりはまだ長いですが、一歩一歩確実に進んでいます。政府、産業界、そして私たち一人一人の行動が、この大きな目標達成に向けた重要なステップとなります。
太陽光発電の設置に関するご相談はこちら
相談するお問い合わせ
自家消費型太陽光発電は
【法人のお客様向け】サービスです。
まずはお気軽に
お問い合わせください。
平日9:00~18:00 ※携帯電話からもOKです
無料で簡易お見積する