お役立ちコラム
2025/04/07
「J-クレジット制度」とは?中小企業にもチャンス。分かりやすく解説
CO2削減・脱炭素
目次
「脱炭素」や「カーボンニュートラル」など、最近よく耳にするけれど、何から始めればいいか分からない…。そんな中小企業の方に知っていただきたいのが、「J-クレジット制度」です。
J-クレジット制度とは?
J-クレジット制度は、省エネや再エネの導入、森林保全などの取り組みで減らせたCO2(温室効果ガス)を「クレジット」として国が認めてくれる仕組みです。
たとえば…
-
工場で省エネ設備を導入した
-
屋根に太陽光発電を設置した
-
森林の間伐を行ってCO2を吸収した
これらの取り組みで実際にどれだけCO2が減ったのかを国が計算して「削減した分」を“見える化”してくれるのがJ-クレジット制度です。
クレジットは「売れる」ってホント?
はい、本当です。
CO2の排出量を減らした分=クレジットは、他の企業に販売することができます。
たとえば、「自社では削減が難しいけど、CO2を減らしたい!」という大手企業が、中小企業が出したクレジットを買うことで“代わりに削減した”という扱いにできます。
つまり、省エネの取組や太陽光の導入で自社のコスト削減ができる上に、削減分をクレジットとして販売し、さらに収入が得られるのです。
中小企業こそ注目したい理由
大企業だけの制度に思われがちですが、実は中小企業の取り組みにこそ向いている制度です。
-
設備導入などの“いつもの取り組み”がクレジットになる
-
地域の信用金庫などと連携した支援も増えている
-
SDGsや脱炭素経営のアピールにつながる
特に、再生可能エネルギーの導入を検討している企業や、省エネに関心のある企業にとっては、費用対効果を高める手段にもなります。
どうやって始めるの?
まずは、自社の屋根や敷地に太陽光発電システムを導入することから始めるのがおすすめです。電気代を削減できるうえに、発電によってCO₂排出を抑えた分が「環境価値」として評価されます。
この削減効果が「J-クレジット」として国に認められると、そのクレジットを販売して収益化することも可能になります。
導入や申請の手続きが不安な場合もご安心ください。専門の支援機関やアドバイザーが多数存在し、必要な手続きや申請書類のサポートも受けられます。
まずは「J-クレジット制度」で検索してみたり、地元の商工会議所や再エネ関連の事業者に相談して、第一歩を踏み出してみましょう。
太陽光発電の設置に関するご相談はこちら
相談するお問い合わせ
自家消費型太陽光発電は
【法人のお客様向け】サービスです。
まずはお気軽に
お問い合わせください。
平日9:00~18:00 ※携帯電話からもOKです
無料で簡易お見積する