お役立ちコラム
2025/06/30
屋根のポテンシャル、今こそ再評価を
太陽光
今回のコラムでは、2026年度から始まる経済産業省の新たな義務化方針を起点に、屋根上太陽光の重要性について考察します。国のエネルギー政策の転換点ともいえるこの動きを踏まえ、なぜ今、屋根の利活用が注目されるのか。そして、屋根設置に特化した取り組みを続けてきた企業として、私たちサンエーがどのようにこの流れを捉えているのかをご紹介します。
目次
野建て太陽光と屋根設置
経産省の新方針と屋根活用の推進
経済産業省が2026年度から、一定以上のエネルギーを使用する事業者に対して「屋根上太陽光パネルの導入目標の策定」を義務づける方針を示した。この動きは、省エネ法の改正によって実現するものであり、年間1,500キロリットル以上の原油換算エネルギーを使用する工場、倉庫、小売店、さらには自治体庁舎までもが対象となる。2027年度からは設置可能面積と実績の毎年報告も義務づけられ、違反時には罰則も科される。エネルギー基本計画で掲げられた「2040年に太陽光比率23~29%」という高い目標を実現するため、政府は企業の屋根に本格的に着目し始めた。
軽量・柔軟なペロブスカイト型への期待
この中で注目されているのが、「ペロブスカイト型太陽電池」という新技術だ。これは従来の結晶シリコン型に比べて軽量・柔軟で、耐荷重に不安のある既存建物の屋根にも導入しやすいという特徴がある。さらに、日本企業が技術的にリードしており、原材料の多くを国内調達できることから、経済安全保障の観点でも有利とされる。
野建ての課題と屋根設置の利点
一方、太陽光と聞くと、多くの人が「野建て=広大な土地への設置」を思い浮かべるかもしれない。しかし近年では、野建て設置による環境破壊――特に森林伐採による生態系への影響が社会問題化している。また、造成工事による地形の改変、災害リスクの増加、さらには景観や地域住民との軋轢など、さまざまな課題を抱えている。
これに対し、屋根設置型の太陽光発電は、既存インフラの有効活用という視点からも極めて理にかなっている。日本エネルギー経済研究所の推計によれば、国内の工場・倉庫・商業施設などの屋根に設置可能な発電量は最大48テラワット時とされており、これは原発2~6基分の規模に匹敵する。また、屋根設置は送電距離が短いため、配電ロスが少なく、エネルギー効率の面でも優れているとされる。実際、同じ出力で比較した場合、野建てより5〜10%程度効率が高くなるという報告もある。
サンエーの取り組みと今後の展望
こうした状況を背景に、当社サンエーでは創業以来「屋根設置」に強いこだわりを持って太陽光事業を展開してきた。特に、耐荷重や防水に不安がある建物にも対応できるよう、薄型太陽光パネルとポリウレア防水を組み合わせた一体型工法を採用。この手法により、これまで設置が難しかった陸屋根や古い倉庫などにも対応し、実際に多くのお客様から高評価をいただいている。
さらに、屋根活用のメリットは「脱炭素」だけではない。電気代高騰が続く中、企業にとっては自家消費によるコスト削減という観点からも注目すべきだ。また、近年はESG経営やSDGs対応の一環として、再エネ導入が企業評価に直結するケースも増えており、企業ブランディングの手段としての価値も見逃せない。
※沖縄県の薄型太陽光パネルとポリウレア防水を組み合わせた一体型工法
まとめ
屋根はこれまで「使われていない場所」とされてきたが、今や「使うべき場所」へと変わりつつある。法改正による義務化が進む前に、自社の屋根の可能性を見直すことが、これからの企業経営における重要な一手となるだろう。
私たちサンエーは、これからも屋根という未活用資産に注目し、環境にも経済にも優しい太陽光導入を提案し続けていく。
太陽光発電の設置に関するご相談はこちら
相談するお問い合わせ
自家消費型太陽光発電は
【法人のお客様向け】サービスです。
まずはお気軽に
お問い合わせください。
平日9:00~18:00 ※携帯電話からもOKです
無料で簡易お見積する